Japan Tea Action
JPENInstagrram

おいしいお茶の淹れ方

軟水or硬水で味が変わる!?

お茶を淹れるのに適した水は、微酸性の「軟水」です。日本の水はほとんどが軟水なので、水道水もお茶に適した水といえます。ただし、水道水には塩素(カルキ)が含まれているため、5分以上沸騰させてカルキ抜きをしてから使用しましょう。
外国産のミネラルウォーターの多くは、カルシウム・マグネシウムを多く含む「硬水」。お茶の苦味や香りが抑えられてしまうので、苦味・渋味・旨味・香りのバランスを楽しむ日本茶には不向きといえます。

おいしさを引き出すお湯の温度

湯の温度と成分溶出(イメージ図)

お茶本来のおいしさを十分に引き出すには、それぞれのお茶に適したお湯の温度で淹れることが重要なポイント。温度によって浸出する成分が異なるためです。

<湯の温度の目安>
煎茶・・・70〜90℃
玉露・・・50〜60℃
番茶・焙じ茶・玄米茶・・・熱湯

おいしく淹れるための基本

お湯は沸騰させてから湯冷まし

1 お湯は沸騰させてから湯冷まし

お湯は一度しっかり沸騰させてから、それぞれのお茶にあった温度に。季節や器の素材にもよりますが、器に移すたびに温度が5~10℃下がります。

「廻し注ぎ」がカギ!

2 「廻し注ぎ」がカギ!

茶碗に注ぐときは「廻し注ぎ」と呼ばれる注ぎ方をします。1→2→3の順に少しずつ注いだら、3→2→1の順に注ぎ、これを繰り返すことで量や濃さを均等に注ぎ分けることができます。

最後の一滴まで絞り切り!

3 最後の一滴まで絞り切り!

二煎めもおいしく淹れるためには最後の一滴まで注ぎ切り、急須にお湯を残さないことが重要です。注ぎ切ったあとは、茶葉が蒸れないよう急須の蓋をずらしておくと◎。

おいしい煎茶の淹れ方

おいしい煎茶の淹れ方1

茶碗に人数分のお湯を8分目ほど入れて、70~90℃まで湯冷ましします。

おいしい煎茶の淹れ方2

茶葉を急須に入れます。目安はひとりあたり3g(ティースプーン1杯)。

おいしい煎茶の淹れ方3

湯冷まししたお湯を急須に注ぎ、30秒~1分待ちます。

おいしい煎茶の淹れ方4

急須を揺すらず、静かに「廻し注ぎ」で茶碗に注ぎます。

Point

茶葉が細かく、味が出やすい深蒸し煎茶は浸出時間を短めに。渋い煎茶が好みの場合は、高温のお湯を使って。

いろいろなお茶の淹れ方のコツ

番茶・焙じ茶・玄米茶のコツ

番茶・焙じ茶・玄米茶のコツ

香りを出すため、沸かしたてのお湯を直接急須へ。
●目安/茶葉:ひとりあたり約3g(ティースプーン山盛り1杯)
●浸出時間:30秒

玉露のコツ

玉露のコツ

急須→茶碗に移し替えて湯冷まし(50~60℃)。じっくり時間をかけて旨味成分を引き出して。
●目安/茶葉:ひとりあたり約3~5g(ティースプーン山盛り1~1.5杯)
●浸出時間:2分

水出し煎茶のコツ

水出し煎茶のコツ

急須に茶葉、氷、水の順に入れ、急須をゆっくり回しながらじっくり抽出。
●目安/茶葉:3g(ティースプーン山盛り1杯)
●氷:2~3個
●浸出時間:3~5分

Point

水出し茶には旨味成分の強い玉露や、茶葉が細かく濃く出る深蒸し煎茶などがおすすめ。

ホッとひと息豆知識
生活を楽しくするお茶のTPO

生活シーンや気分に合わせてお茶を選べば、もっと楽しく1日を元気に過ごせるはず!
●目覚めに……カフェインを多く含む玉露や煎茶、抹茶で、ぼんやりした頭がすっきり。とくに抹茶は茶殻も出ず、忙しい朝向きです。また、ゴクゴク飲める水出し煎茶も、朝の水分補給におすすめです。
●食事のお供に……焙じ茶や番茶は油ものなどのべとつきを消し、口の中をさっぱりリフレッシュ。コレステロール値の上昇を抑えたいときは、煎茶や番茶を熱いお湯で濃いめに淹れましょう。
●仕事や勉強の合間に……頭脳を活発にし、眠気を覚ましてくれる玉露や煎茶を熱めのお湯で。
●リラックスしたいとき……テアニンが多く甘味のあるかぶせ茶や玉露を低温のお湯で。水出しにすると、より苦味を抑えテアニンを引き出します。

Home > 日本茶を知る > おいしいお茶の淹れ方